コンサートマスター/篠崎史紀
ソリスト・合唱/東京オペラシンガーズ


2025年11月23日(日・祝)
15:00開演(14:00開場)

14:15~ プレ・ステージコンサート


北九州市立響ホール
(北九州市八幡東区平野1-1-1)



マロオケによるベートーヴェンの「第九」は今秋のメインイベント。コンサートマスターの篠崎史紀氏が第九について語ります!(6/28)

New!楽しみ方聴きどころ講座 第2回「第九を語る」
<事前申込制(抽選)>詳しくはコチラから(締切5/20)


Coming Soon


チケット料金[全席指定]



S 席 8,000円(前売)
A席 6,000円(前売)
25歳以下(A席) 2,500円(前売)

※A席=2階ステージ周り席
※当日500円増 ※25歳以下=2000年以降生まれ、入場時本人により証明書要提示
◆チケットぴあ [Pコード:295-055]
◆ローソンチケット[Lコード:84911]


チケットご購入はこちらから


座席表はこちら

お席からのステージビューがご覧いただけます 
コチラをクリック(外部リンク)



プログラム


ベートーヴェン:序曲「コリオラン」 op.62
ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 op.125  「合唱付き」 

※やむを得ぬ事情により、演奏者、曲目の一部が変更になる場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。


プロフィール


マイスター・アールト×ライジングスター オーケストラ


このオーケストラは、≪マイスター・アールト組≫と≪ライジングスター組≫で構成。≪ライジングスター組≫は、北九州市制50周年記念 2013北九州国際音楽祭 ガラ・コンサート開催の際に、オーディションにより選ばれた優秀な若手演奏家を核とし、≪マイスター・アールト組≫は、本市出身者を含む国内主要オーケストラのコンサートマスターや首席奏者たちを迎えている。指揮者は置かず、コンサートマスターの下、丁々発止のリハーサルを重ね、各メンバーの自発的なアプローチと卓越したアンサンブル力により生き生きとした演奏が特徴。


コンサートマスター/篠崎史紀


北九州市出身。愛称 は“まろ”。
3歳より両親の手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学。翌年コンツェルト・ハウスでコンサート・デビューを飾る。その後ヨーロッパの主要なコンクールで数々の受賞を果たしヨーロッパを中心にソロ、室内楽と幅広く活動。1988年帰国後、群響、読響のコンサートマスターを経て、1997年N響のコンサートマスターに就任。以来“N響の顔”として国内外で活躍し、2025年3月惜しまれながらもその任を退く。


株式会社プロマックス オフィシャルサイトより
https://www.promax.co.jp/archives/artist/fuminori_maro_shinozaki


ソリスト・合唱/東京オペラ・シンガーズ


東京を中心とする中堅・若手声楽家たち

1992年、小澤征爾指揮、蜷川幸雄演出で話題を呼んだ歌劇「さまよえるオランダ人」の公演に際して、世界水準の合唱をという小澤氏の要請を受け、東京を中心に活動する中堅、若手の声楽家によって組織された。当公演の合唱は圧倒的な成果を上げ、その評価により、同年、第1回サイトウ・キネン・フェスティバル松本、バイエルン国立歌劇場日本公演に招聘され、評価を確立するとともに、継続した活動をすることとなった。

東京オペラシンガーズは、サイトウ・キネン・フェスティバル(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)にほとんどの年度に出演、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラと共演した、オペラや宗教曲のCDが発売されている。東京,上野で毎年春に開催される東京・春・音楽祭には第1回から連続出演。同音楽祭で、現代最高の指揮者の一人であるリッカルド・ムーティとも度々共演している。また同音楽祭で小編成による「にほんのうた」を2011年から毎年催している。ウィーン・フィル、シカゴ交響楽団、サイトウ・キネン・オーケストラなど世界のトップクラスのオーケストラと共演。イギリスのエディンバラ音楽祭、上海国際芸術祭、上海交響楽団演奏会、北京国際芸術祭(相約北京芸術節)に出演。海外でも活躍。


東京オペラシンガーズ オフィシャルサイトより
https://singers.tokyo/


チケット購入の際はこちら
(9:00~17:00[土日祝日除く])

093-663-6567