(☆参加募集☆)New!楽しみかた聴きどころ講座
新しくなった楽しみかた聴きどころ講座。
今年度は多彩な内容で全5回開催します!
【申込資格】小学生以上
※第4回は、当日の演奏会のチケットを購入していること
【参加費】1名 500円/回
【定 員】各40名 ※第2回は80名
※応募者多数の場合、抽選
※申込みフォームでのお申込みはこちらから
開催日・講師
《第1回》クラシックコンサートへ行こう ※申し込みは締め切りました。
2025年5月24日(土)14:00~16:00
北九州市立響ホール(八幡東区平野1-1-1)
講師:広瀬大介(ひろせだいすけ)[音楽学・音楽評論]
初心者でも分かりやすく今年の響ホールラインナップの一部をレクチャーするほか、客席を移動して聴き比べたり響ホールや所蔵楽器の見学なども行います。
《第2回》第九を語る ※申し込みは締め切りました。
2025年6月28日(土)14:00~16:00
西日本工業大学 小倉キャンパス(大講義室/3階303)
篠崎史紀(しのざきふみのり)[ヴァイオリン/北九州市文化大使]
広瀬大介(ひろせだいすけ)[音楽学・音楽評論]
今秋の音楽祭のメインイベント、マロオケによるベートーヴェンの「第九」。コンサートマスターの篠崎史紀氏が第九について語ります!
《第3回》北九州国際音楽祭へ行こう
2025年9月7日(日)14:00~16:00
西日本工業大学 小倉キャンパス(大講義室/3階303)
講師:広瀬大介(ひろせだいすけ)[音楽学・音楽評論]
今年の音楽祭ラインナップの演奏者や曲目について深掘り解説!クラシック音楽について、楽しく詳しく学べます。
《第4回》アーティスト・トーク
2025年10月18日(土)終演後~1時間程度
北九州市立響ホール・リハーサル室(八幡東区平野1-1-1)
堤 剛(つつみつよし)[チェロ/令和6年度文化勲章受章]
進行:広瀬大介(ひろせだいすけ)[音楽学・音楽評論]
《チェロ・アンサンブル》コンサート終了後、堤 剛氏によるアーティスト・トークを開催!日本を代表するチェリストの素顔に迫ります。
《第5回》新春・邦楽講座 ~『共鳴する音楽会』に向けて~
2026年1月12日(月・祝)14:00~16:00
北九州市立響ホール(八幡東区平野1-1-1)
野村峰山[尺八/人間国宝]
藤本昭子[三絃]
今藤長龍郎[長唄三味線]
2026年2月に開催する邦楽とクラシック音楽を融合させたコンサート『共鳴する音楽会』の魅力をお伝えします!
楽器体験もあります。
お申込み方法
専用の申込フォームをご利用いただくか、通常はがきに①~⑧をご記入の上、下記宛先までお送りください。
(1枚につき2名様まで)
①ご希望の講座(第1回/第2回/第3回/第4回/第5回)
②お名前(よみがな) ③年齢 ④住所 ⑤電話番号
⑥メールアドレス ⑦同行者名(よみがな) ⑧同行者年齢
応募者多数の場合は抽選とし、各回申込締切後に結果をお知らせします。
■申込期間
第1回(5/24) → 4/1(火)~4/18(金)必着、結果は4月下旬
第2回(6/28) → 4/1(火)~5/20(火)必着、結果は5月下旬
第3回(9/7) → 6/2(月)~8/1(金)必着、結果は8月上旬
第4回(10/18) → 7/8(火)~9/10(水)必着、結果は9月中旬
第5回(2026.1/12) → 9/1(月)~11/20(木)必着、結果は11月下旬
■■■お問合せ・お申込先■■■
▼専用の申込フォームの場合
こちらから
<入力時の注意点>
それぞれの申込開始日以降、参加希望の講座の申込フォームからお申込みください。
※1講座でも複数講座でもお申し込み可能
※第4回の参加には当日の演奏会のチケットが必要です。
▼通常はがきの場合
〒805-0062
北九州市八幡東区平野1-1-1
響ホール音楽事業課「楽しみかた講座」係
※1講座でも複数講座でもお申し込み可能
※第4回の参加には当日の演奏会のチケットが必要です。
※申込開始日以前でもお送りいただけます。但し、抽選結果は各回申込締切後になります。
プレ・ステージ コンサート
マイスター・アールト×ライジングスター オーケストラ
オーケストラメンバーが各セクションに分かれて個性あふれるアンサンブルを披露!
何が飛び出すか当日のお楽しみに!
日時:2025年11月23日(日・祝)14:15~
対象:当日のチケットを購入の方。事前申込み不要
2025北九州国際音楽祭 協賛事業について
堤 剛×スティーヴン・イッサーリス×横坂 源×上野通明[チェロ・アンサンブル] 沼沢淑音[ピアノ] 10月18日(土)
2025年10月18日(土)
15:00開演(14:00開場)
北九州市立響ホール
(北九州市八幡東区平野1-1-1)
コンサート終了後、堤 剛氏によるアーティスト・トークを開催します!
<事前申込制(抽選)>詳しくはコチラから(申込7/8~)
※本公演のチケット購入者が対象です
チケット料金[全席指定]
S 席 | 6,000円(前売) |
---|---|
A席 | 4,000円(前売) |
25歳以下(A席) | 2,500円(前売) |
※A席=2階ステージ周り席
※当日500円増 ※25歳以下=2000年以降生まれ、入場時本人により証明書要提示
◆チケットぴあ [Pコード:295-051]
◆ローソンチケット[Lコード:84907]
チケットご購入はこちらから
プログラム
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007
ボッケリーニ:チェロ・ソナタ ハ短調 G2b
ソッリマ:野生の樹木園
ピアッティ:2つのチェロとピアノのためのセレナード
ボッケリーニ:チェロ・ソナタ ヘ長調 G9
ムストネン:3つのチェロのためのトリプティク
ポッパー:レクイエム op.66
シューベルト(J.コワン編):自然の中の神 D757
※やむを得ぬ事情により、演奏者、曲目の一部が変更になる場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
プロフィール
堤 剛[チェロ]
カザルス国際コンクール第1位、ミュンヘン国際コンクール第2位、鳥井音楽賞(現サントリー音楽賞)、ウジェーヌ・イザイ・メダル、日本芸術院賞ほか多数受賞。2009年秋の紫綬褒章を受章し、2013年の文化功労者に選出。2024年11月にはクラシック音楽の器楽奏者として初めて文化勲章を受章した。サントリーホール館長、桐朋学園大学特命教授、韓国国立芸術大学客員教授、日本藝術院会員。
スティーヴン・イッサーリス[チェロ]
イギリス生まれ。現代最高のチェリストの一人として、世界最高峰のオーケストラや指揮者と共演、主要な音楽祭やホールで演奏している。バッハの無伴奏チェロ組曲やハイドン、エルガーなどの協奏曲をはじめ録音も多数。若い聴衆のために執筆した書は多くの言語に翻訳されている。主な使用楽器は、英国王立音楽アカデミーから貸与された1726年製のストラディヴァリウス「マルキ・ド・コルブロン」。ガット弦を使用している。
横坂 源[チェロ]
桐朋学園女子高等学校、同ソリストディプロマ・コースを経て、シュツットガルト国立音楽大学、フライブルク国立音楽大学にて学ぶ。2010年ミュンヘン国際音楽コンクール第2位。
北九州国際音楽祭には、2020年、2023年に続き3度目の登場となる。
録音は、「R.シュトラウス&ラフマニノフ」を含む3枚のアルバムをリリース。
現在最も幅広い演奏活動を展開するチェリストの一人。
上野通明[チェロ]
2021年ジュネーヴ国際音楽コンクール・チェロ部門日本人初の優勝。その他多数の国際コンクールで優勝、国際舞台で次々と活躍し話題となる。
日本製鉄音楽賞「フレッシュアーティスト賞」、ベートーヴェン・リング賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。
楽器は、1730年製A.Stradivarius “Feuermann”(日本音楽財団)、1758年製P.A.Testore(宗次コレクション)、弓はF.Tourte(住野泰士コレクション)をそれぞれ貸与されている。ドイツ在住。
沼沢淑音[ピアノ]
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て、RMF奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼのもとで学び、2015年にモスクワ音楽院を卒業。マルタ・アルゲリッチに演奏を賞賛される。シュニトケ国際コンクール優勝、ケルン国際音楽コンクール第3位、第29回ポッツォーリ国際ピアノコンクール優勝、浜松国際ピアノコンクール特別賞。2024年から桐朋学園大学音楽部門准教授。