https://www.kimfes.com/

ステージと客席の「交歓」、アーティストと子どもたちの「対話」、それこそ、北九州国際音楽祭の財産です。


北九州国際音楽祭は、昭和63年(1988年)に北九州市制25周年を記念して創設され、本市の目指す「暮らしを彩る」まちづくりの取り組みの柱の1つとして開催しています。当初より、TOTO株式会社が本市の芸術・文化の振興に賛同し、開催に際しては多大な支援をいただいております。

当音楽祭は、フィンランド屈指の夏のフェスティヴァルであるクフモ室内音楽祭と「提携」した時期(1988年~1997年)と、都市型の総合音楽祭として歩みつつ教育プログラムを充実させる時期(1998年~)という2つの異なった歴史を持ちます。
クフモ室内音楽祭と「提携」した時期は、北九州市出身のヴァイオリニスト新井淑子と、彼女の夫でチェリストのセッポ・キマネン(当時、クフモ室内音楽祭音楽監督)が音楽監督をリレーしました。
また、音楽評論家の奥田佳道が、2003年度から2006年度までは企画アドヴァイザーとして、2007年度から2012年度(2013年3月)の間ミュージック・アドヴァイザーとして、計10年間アドヴァイザーを務めました。現在、2014年度より、音楽評論家・音楽学の広瀬大介が、ミュージック・アドヴァイザーを務めています。

また、当音楽祭では①【創造と発信】発信性のあるオリジナル企画の充実 ②【世界への窓】国際的なアーティスト(団体)の招聘 ③【出会いの機会創出】誰もが音楽文化に親しむ機会の提供 ④【未来を育む】音楽文化を振興し未来を担う子どもたちに受け継ぐ を掲げ、その実現を目指して取り組んでいます。

特に、国内外で活躍中の旬のアーティストの招聘、北九州オリジナル企画の充実、若年者層を対象とした鑑賞事業などバラエティに富んだプログラムで質の高い国際レベルのコンサートの提供に努めています。


住所:北九州市八幡東区平野一丁目1-1 国際村交流センター内 
電話番号:093-662-4010
ホームページ:https://www.hibiki-hall.jp/


1.電車(JR)をご利用の場合


最寄り駅=JR八幡駅(徒歩約15分)


2.バスをご利用の場合


最寄りバス停=八幡駅入口第一(徒歩約12分)
      =市立八幡病院(徒歩約8分)
      =平野一丁目バス停(徒歩約3分)


3.お車でお越しの場合


北九州都市高速道路「大谷IC」出口より車で約10分
■国際村交流センター駐車場/240台収容
 利用時間=8:45~22:15
 駐車料金=30分80円



住所:北九州市戸畑区一枝1-4-33 
電話番号: 093-871-1031
ホームページ:http://www.nkc.or.jp/


1.電車(JR)をご利用の場合


最寄り駅=JR戸畑駅(バス約10分、タクシー約7分)


2.バスをご利用の場合


最寄りバス停=明治学園前(徒歩約10分)


3.お車でお越しの場合


北九州都市高速道路「戸畑IC」より車で約10分
北九州都市高速道路「山路ランプ」より車で約10分
■駐車場/約40台収容(無料))



A:回答


開演から2時間程度が目安となります。ただ、コンサートのプログラムやアンコールの状況によって、時には30分程度長くなる場合もございます。また、当初より、公演時間を2時間以上に設定したコンサートも開催することもございますので、お問合せください。


北九州国際音楽祭の記事一覧

カテゴリーリスト

お問い合わせ先

(公財)北九州市芸術文化振興財団
響ホール音楽事業課

〒805-0062
北九州市八幡東区平野1-1-1響ホール内
TEL.093-663-6661

受付時間:
9:00~17:00[土日祝日除く]

チケット購入の際はこちら
(9:00~17:00[土日祝日除く])

093-663-6567