【公演終了】Maroオケ チェロ・セクションによるチェロ七重奏 チェロ8(エイト) 11月23日(水・祝)
2022年11月23日(水・祝)
15:00開演(14:00開場)
北九州市立響ホール
(北九州市八幡東区平野1-1-1)
ご来場のお客様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
ご理解とご協力をお願いいたします。
注意事項はこちら
チケット料金[全席指定席]
一 般 | 4,000円(前売) |
---|---|
U-25(25歳以下) | 2,000円(前売) |
※桑田歩氏は、体調不良により出演を見合わせることとなりました。
※当日500円増 ※U-25=25歳以下(1996年以降生れ)、入場時本人により証明書要提示
◆チケットぴあ [Pコード:216-216]
◆ローソンチケット[Lコード:84856]
チケットご購入はこちらから
お席からのステージビューがご覧いただけます
→コチラをクリック(外部リンク)
プログラム
D.フンク:ソナタ組曲
ポッパー:演奏会用ポロネーズ op.14
フィッツェンハーゲン:アヴェ・マリア op.41
カイザー・リンデマン:ボサノヴァ・フィルハーモニカ
ビゼー:カルメン・ファンタジー
J.シュトラウス:美しく青きドナウ op.314
クレンゲル:アンプロンプチュ(即興曲) op.30
J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 BWV1004より)
※桑田歩氏は、体調不良により出演を見合わせることとなりました。
[11月1日更新済み]
※やむを得ぬ事情により、演奏者、曲目の一部が変更になる場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。
プロフィール
北口 大輔[チェロ]
東京藝術大学音楽学部、同大学院修士課程修了。東京都交響楽団チェロ奏者、九州交響楽団首席奏者、同楽団首席客演奏者を歴任した。現在、大阪音楽大学特任准教授、日本センチュリー交響楽団首席奏者、パシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)客演ソロ首席奏者。
篠崎 由紀[チェロ]
桐朋学園大学音楽学部を卒業。ウィーン市立音楽院を経て、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学を卒業。在学中より、ヨーロッパ各地でリサイタルやオーケストラとの共演等を行い注目を浴びる。帰国後、客演首席奏者として、日本各地のオーケストラから召聘されるほか、音楽教育にも力を入れている。
黒川 実咲[チェロ]
桐朋学園大学音楽学部卒業。第67回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部第2位。2015年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。第4•5回秋吉台音楽コンクール弦楽器•室内楽部門第3位。現在、東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラー。
小畠 幸法[チェロ]
東京藝術大学音楽学部卒業。同大学院音楽学部修士課程修了。これまでに金木博幸、間瀬利雄、苅田雅治、山崎伸子、藤森亮一の各氏に師事。キジアーナ音楽院国際アカデミー、小澤国際室内楽アカデミー参加。ソロ、室内楽など幅広く活躍中。現在、NHK交響楽団チェロ奏者。
笹沼 樹[チェロ]
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)チェロ科を首席卒業。桐朋学園大学ソリストディプロマコース修了、並びに学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科卒業。第65回ARDミュンヘン国際コンクール弦楽四重奏部門 第3位ほか。第20回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。使用楽器は1771年製C.F.Landolfi(宗次コレクション)。
グレイ理沙[チェロ]
東京藝術大学入学。その後、渡仏しパリ国立音楽院(CNSMDP)を卒業。第66回全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校の部1位。第11回東京音楽コンクール弦楽部門入選。NHK ETV特集 新オープニングの映像、演奏やアニメや映画などのレコーディングにも数多く携わり、多彩な活動を行なっている。
佐山 裕樹[チェロ]
桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。第13回ビバホールチェロコンクール第1位。第29回青山音楽賞新人賞。チェロを倉田澄子氏に師事。ロームミュージックファンデーション2022年度奨学生。桐朋学園大学チェロアンサンブル・サイトウ奨学生。現在、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマコース在籍。