【公演終了】夏の特別コンサート 谷昂登[ピアノ]×篠崎史紀[ヴァイオリン] 倉冨亮太[ヴァイオリン] 佐々木 亮[ヴィオラ] 桑田 歩[チェロ] 8月14日(日)
2022年8月14日(日)
14:00開演(13:00開場)
北九州市立響ホール
(北九州市八幡東区平野1-1-1)
ご来場のお客様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
ご理解とご協力をお願いいたします。
注意事項はこちら
チケット料金[全席指定席]
一般席 | 3,500円(前売) |
---|---|
ペア席 | 5,000円(前売) |
U-25席 | 1,000円(前売) |
※当日500円増 ※U-25=25歳以下(1996年以降生れ)、入場時本人により証明書要提示
◆チケットぴあ [Pコード:216-211]
◆ローソンチケット[Lコード:83684]
チケットご購入はこちらから
お席からのステージビューがご覧いただけます
→コチラをクリック(外部リンク)
プログラム
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
ドホナーニ:ピアノ五重奏曲 ハ短調 op.1
※やむを得ぬ事情により、演奏者、曲目の一部が変更になる場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。
プロフィール
谷 昂登[ピアノ]
第21回フッペル鳥栖ピアノコンクール2015 第1位及び月光賞を最年少受賞。第20回浜松国際ピアノアカデミーコンクール特別賞受賞。故中村紘子氏の推薦により「題名のない音楽会」に出演。第38回霧島国際音楽祭賞並びに堤剛音楽監督賞受賞。若手演奏家の登竜門的シリーズであるトッパンホール ランチタイムコンサートVol.97、Vol.101に出演。第1回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際オンラインピアノコンペティション第1位。第17回チェコ音楽コンクール第1位。第6回アリオン桐朋音楽賞受賞。第44回ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞。第18回東京音楽コンクール ピアノ部門第2位(最高位)及び聴衆賞。第90回日本音楽コンクール第1位及び岩谷賞(聴衆賞)受賞。令和2年度 北九州市民文化奨励賞受賞。
現在、岡本美智子、鈴木弘尚、永野栄子の各氏に師事。
ロームミュージックファンデーション2022年度奨学生。
篠崎史紀[NHK響第1コンサートマスター/北九州市文化大使]
北九州市出身。NHK交響楽団コンサートマスター。愛称"まろ"。3歳より両親の手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学。翌年コンツェルト・ハウスでコンサート・デビューを飾る。その後ヨーロッパの主要なコンクールで数々の受賞を果たし、ヨーロッパを中心にソロ、室内楽と幅広く活動。帰国後、群響、読響のコンサートマスターを経て、97年N響のコンサートマスターに就任。以来"N響の顔"として国内外で活躍する。2004年より銀座・王子ホールで『MAROワールド』がスタート。その功績により「2020年度第33回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」受賞。その他、北九州市民文化賞、2001年福岡県文化賞、2014年有馬賞受賞。桐朋学園、昭和音大で後進の育成にも力を注いでいる。WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。
使用楽器は1735年製ストラディバリウス(株)ミュージック・プラザより貸与。
倉冨亮太[ヴァイオリン]
東京藝術大学を首席で卒業。同大学修士課程修了。シゲティ国際ヴァイオリンコンクール入賞。リピッツァー国際コンクール第2位(最高位)、聴衆賞などの特別賞受賞。日本大学管弦楽団、東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。現在、NHK交響楽団次席代行奏者。
佐々木 亮[ヴィオラ]
東京藝術大学卒業。在学中、安宅賞受賞。1992年ニューヨーク、ジュリアード音楽院入学。在米中、リンカーンセンターでのリサイタルのほか全米各地にて活動。2003年帰国。2004年NHK交響楽団入団。2008年より首席奏者。また演奏活動の傍ら東京藝術大学、桐朋学園大学、東京音楽大学、洗足学園大学にて後進の指導にも当たっている。
桑田 歩[チェロ]
東京音楽大学経て、ウィーン市立音楽院に留学。群馬交響楽団及び新星日本交響楽団(現東京フィル)の首席奏者を経て、1999年NHK交響楽団入団。2020年5月に退団するまで次席奏者および首席代行奏者を務めた。現在、昭和音楽大学客員教授。新日本フィルハーモニー交響楽団客員首席奏者。